シェルタリング・スカイ

坂本龍一さんの追悼もあったが、以前から再見したかったこともあって、U-NEXTでベルナルド・ベルトルッチ監督『シェルタリング・スカイ』(1990年)を久々に見た。

確か、封切りの時は見ていなくて、どっかで再上映したときに見たような記憶があって(たぶん、上本町にあったACTシネマテークだったような…)随分記憶が朧気だったのと、むかし淀川長治さんとおすぎさんの対談でこの作品が取り上げられて、作品自体よりもそっちの評価の方がやけに印象に残っていた、それで再見したいと思っていたのだ。

それにしても、これは若いうちに見ても面白くないよね。じゃあ、お前は歳を経たから面白く見れたのか?と言われても何とも言えないけどw、少なくともあの夫婦の会話からの痛々しいまでのすれ違いは、今になって見ると「なるほどな…」と思えてくるもの。

そして、この夫婦に対して物凄く突き放して描いてみせること。その突き放し方と、映画が意外なまでにテンポ良くすすむ様との融合がいい。いや、正直言って最初は若干違和感があるのだが、中盤のどんどん奥地に行くのと同時に旦那の様子や体調がおかしくなっていくあたりから、俄然うまく絡んでいくように感じたし、更にはヴィットリオ・ストラーロのぐるぐる廻る妙に豪快なキャメラワークや、坂本龍一の情感豊かな音楽(映画自体はあんなに突き放してみせるのに!)も相俟って、テンポの良さ=速球…というよりは剛速球に近いような、そんな印象さえ抱いてしまった。

それにしても、情感というかセンチメンタルさを拒んでいるように見えたなあ、それも徹底して。哀しみとかそんなんじゃなくて、ただ虚しい。それが最後まで続いてしまったという印象なのだ。だから、この映画のラスト。たしかおすぎさんは映画を絶賛しつつ「あのナレーションは無くてもいいわよねえ」と言っていたが、私はむしろあのナレーションでダメ押ししているのが凄いと思った。しかも唐突に終わるや、すぐにエンドクレジットが始まるのにも驚いた。あの抒情たっぷりの音楽がただ虚しく響きだし、気のせいかクレジットの動くスピードも生き急ぐように早く感じた。そこまで突き放すかというぐらいに。